【シャープ】PC事業への再参入を検討している模様!!いけるのか!?【6753】
-
スポンサード リンク
-
スポンサード リンク

1: 海江田三郎 ★ 2017/03/07(火) 15:31:51.84 ID:CAP_USER
シャープが自社ブランドによるNAS(NetworkAttachedStorage)製品の国内販売を検討していることを明らかにした。
親会社である鴻海精密工業(ホンハイ)が開発、生産しているNASを、シャープブランドの製品として国内投入する予定だ。
2017年夏には、5年ぶりにプロジェクター市場に再参入する計画を発表しているが、これもホンハイとの共同開発によるものだ。
今後は、ホンハイが開発、生産しているサーバやPCなどの取り扱いも検討する。
シャープは、2010年にPCの生産から撤退しており、シャープブランドのPC復活の可能性も出てきそうだ。
中山専務は、「ホンハイは、POSやハンディターミナルなどのほか、UTMやSDNアプライアンス、PC、サーバ、ATM、車載機器、スマートウォッチ、スマートプラグなど幅広い製品を持っている。
ビジネスソリューションの展開において、不足する商材をホンハイから完成品として仕入れるほか、競争力のある製品の共同開発も進める」と言う。
特にサーバやPCでは、ホンハイは、ヒューレット・パッカードやデルから、生産を受託しており、関係者の間では、「サーバの生産シェアでは、全世界の6割を占めるのではないか」との声も聞かれるほどだ。
実は、ホンハイが持つ欧州などのサーバおよびPCの生産拠点は、ヒューレット・パッカードやデルの生産拠点を買収したものであり、その関係を基に、受託生産を継続している経緯がある。
サーバやPCは、量産効果が発揮されやすい製品で、シャープはそこで生産された競争力を持った製品を販売できる環境を手に入れたとも言える。
中山専務は、「国内において、データセンター向けのサーバをやる予定はない。
だが、オフィス向けのサーバのほか、デスクトップPCやノートPC、タブレットなどで、日本から要望があれば、仕入れることも考えたい。
ホンハイは、ノートPCやタブレットではそれほど生産量が多くないが、デスクトップPCの生産では高い実績がある」などと語る。
SBSが、日本HPのPC販売ではトップディーラーの一角を占めるなど、高い実績を持つだけに、PCに関するさらなる販路の確保と、サポート体制が構築できれば、再参入の可能性もありそうだ。
「SBSには、PCを売る販路としてのパワーがある。
そのルートを活用して、ホンハイで生産したPCを、シャープブランドで売ることは可能だが、今後は、そのメリットがあるかどうかを考えていく必要がある」と中山専務は語る。
ホンハイ傘下となったことで、シャープにはさまざまな商材を揃えることができる環境が整った。プロジェクター市場に5年ぶりに再参入するように、PC市場再参入の可能性も出てきたと言える。
親会社である鴻海精密工業(ホンハイ)が開発、生産しているNASを、シャープブランドの製品として国内投入する予定だ。
2017年夏には、5年ぶりにプロジェクター市場に再参入する計画を発表しているが、これもホンハイとの共同開発によるものだ。
今後は、ホンハイが開発、生産しているサーバやPCなどの取り扱いも検討する。
シャープは、2010年にPCの生産から撤退しており、シャープブランドのPC復活の可能性も出てきそうだ。
中山専務は、「ホンハイは、POSやハンディターミナルなどのほか、UTMやSDNアプライアンス、PC、サーバ、ATM、車載機器、スマートウォッチ、スマートプラグなど幅広い製品を持っている。
ビジネスソリューションの展開において、不足する商材をホンハイから完成品として仕入れるほか、競争力のある製品の共同開発も進める」と言う。
特にサーバやPCでは、ホンハイは、ヒューレット・パッカードやデルから、生産を受託しており、関係者の間では、「サーバの生産シェアでは、全世界の6割を占めるのではないか」との声も聞かれるほどだ。
実は、ホンハイが持つ欧州などのサーバおよびPCの生産拠点は、ヒューレット・パッカードやデルの生産拠点を買収したものであり、その関係を基に、受託生産を継続している経緯がある。
サーバやPCは、量産効果が発揮されやすい製品で、シャープはそこで生産された競争力を持った製品を販売できる環境を手に入れたとも言える。
中山専務は、「国内において、データセンター向けのサーバをやる予定はない。
だが、オフィス向けのサーバのほか、デスクトップPCやノートPC、タブレットなどで、日本から要望があれば、仕入れることも考えたい。
ホンハイは、ノートPCやタブレットではそれほど生産量が多くないが、デスクトップPCの生産では高い実績がある」などと語る。
SBSが、日本HPのPC販売ではトップディーラーの一角を占めるなど、高い実績を持つだけに、PCに関するさらなる販路の確保と、サポート体制が構築できれば、再参入の可能性もありそうだ。
「SBSには、PCを売る販路としてのパワーがある。
そのルートを活用して、ホンハイで生産したPCを、シャープブランドで売ることは可能だが、今後は、そのメリットがあるかどうかを考えていく必要がある」と中山専務は語る。
ホンハイ傘下となったことで、シャープにはさまざまな商材を揃えることができる環境が整った。プロジェクター市場に5年ぶりに再参入するように、PC市場再参入の可能性も出てきたと言える。
95: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 17:02:44.37 ID:e6BKjaIx
>>1
今更かよw
眼の付け所がある意味シャープ過ぎるわw
今更かよw
眼の付け所がある意味シャープ過ぎるわw
2: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:33:32.87 ID:eNWzvtoO
MZシリーズ
6: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:36:27.30 ID:s+YnJ+r4
おいおい、まだ体力回復してないだろ
153: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 22:58:08.19 ID:s4Wpod3Z
>>6
ホンハイ生産で横流しで売るだけだから体力はいらんだろ
ホンハイ生産で横流しで売るだけだから体力はいらんだろ
9: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:37:17.17 ID:CE+uxDrS
ホンハイは台湾だから期待できる
47: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 16:03:29.78 ID:JmxFjHEo
>>9みたいなバカがまだいるのなー
鴻海のトップは中国共産党べったりの外省人だぞ
鴻海のトップは中国共産党べったりの外省人だぞ
13: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:38:35.01 ID:8IIwJOcP
ポケコンもつくれ
15: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:40:19.26 ID:yPTwiNat
安鯖たのむ
131: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 20:09:37.14 ID:JOInIcCK
>>15
店舗とかで使える小型サーバは欲しいな
店舗とかで使える小型サーバは欲しいな
18: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:41:15.73 ID:vHZ31VVc
中身はホンハイだから、ASUS並に低価格で出せるかもね。
23: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:44:17.99 ID:6TojM6pd
やめとけ
誰も買わん。こたつでも売っとけ。
誰も買わん。こたつでも売っとけ。
28: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:48:36.10 ID:gLPSJ4Py
MacBook Proと同じデザインで同じ材質なら、買う人がいても不思議ではない。
30: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:50:06.73 ID:vjEt31FW
プラプラしてる人の仕事作んないとな
32: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:51:20.38 ID:BzYEv23T
バックドアの鍵を中国がもってるんじゃなかろうな
37: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:55:13.76 ID:F9LeT7X5
単なる名前貸しの中間業者じゃんw
38: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:55:36.51 ID:rNQSfVMX
SHARPのブランドを自由に使える権利を買い取ったホンハイ
41: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 15:56:16.62 ID:c70kijIx
プラズマクラスター搭載くらいか独自技術は
55: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 16:08:19.45 ID:755mBnm5
プラズマクラスター搭載PCはよ
64: 名刺は切らしておりまして 2017/03/07(火) 16:17:05.29 ID:S04MDG9E
目の付け所が鴻海だね
スポンサード リンク
話題になる銘柄や仮想通貨情報をいち早く知りたい人は、株サイト(金商あり)&仮想通貨サイトが配信している無料メルマガなどがオススメです。
配信情報を見ている人と見ていない人とでは、今後狙える銘柄の幅が違ってくるのではないかなと思います。
各サイトそれぞれの情報を持っており、株専用のフリーアドレスで登録しておくと株関連情報をまとめてチェック出来たりで便利です。
株はいつの時代も情報戦です。
相場の流れをうまく読み、根拠ある取引ができるよう無料で役立つ情報は必ずチェックしておきたいところです。